ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
katu
katu
信州産信州育ち。

10代の頃に渓流釣りを始めてから早30年。しかし釣果はまだまだ初心者級・・・
そんな渓や自然を愛して止まない中年ヘボ釣師です。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年03月18日

リベンジのつもりが・・・

3月16日

先週に引き続き今週も火曜休み。
昼近くになってしまいましたが自然と足は川に向かいます。
前回釣行はウェーダーの浸水により早々に撤退。

予想外の出費になってしまいましたがウェーダーを新調し、同じ河川で先週のリベンジです。


こうして身支度を整えて、いざポイントへ向けて歩き出そうとすると・・・
何と天から雨粒がポツリポツリ。
またまたテンションが萎んで行きます。

それでも気持ちを切り替えて渓に立って竿を振ると・・・


如何にもというポイントから、まだサビの残る、可愛いアマゴが顔を出してくれました。

しかし釣れたのはこれ1匹。
満足の行く釣行とまでは行きませんでしたが取り合えず2回続けてのボウズは回避する事が出来ました。

今日はこれにて納竿、本当のリベンジは次回にオアズケとなってしまいました。

にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村



  


Posted by katu at 16:22Comments(0)渓流釣り

2021年03月09日

またまた1年ぶりの更新

3月9日

昨年UPを行ったのが2月17日、そして今回の更新が本日。
お恥ずかしい話ですが年1回更新ブログと化してしまってます。

というわけで今年も初釣行へ出掛けてきました。
釣行河川は中央アルプス方面の昨年初釣行と同じ河川。

昨年に引き続き暖冬だったこともあり、残雪も無く最高の条件です。
ところが入渓直後、ウェーダーのフェルトが半分はがれてしまい急遽車に戻り応急修理です。

さあ、仕切り直して渓に降りたのですが今度は水漏れで長靴の中が水浸し・・・
これで戦意は完全に喪失。
なるべく水の中に入らなように移動しながら深場のみを探って2回のアタリが確認出来ましたが
残念ながら針掛かりまで至らず痛恨のボウズ・・・



クルマに戻り早い昼食を食べて早々に渓を後にしました。

初釣行で魚の姿を拝めなかったのは残念でしたが、やっぱり渓流は最高です。
思いっきりマスクを外して久々に気分転換する事が出来ました。


にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村











  


Posted by katu at 17:34Comments(0)渓流釣り

2020年02月17日

二年ぶりの更新です

2月17日

皆さんお久しぶりです。

ここ数年、私の生活に幾つかの変化が生じ、あれだけ頻繁に通っていた渓にも
年に数回という有様で、中々更新とまでは行きませんでしたが 『本年は出来るだけ
アップ出来たらいいかなぁ~。』 なんて考えております。

と言う訳でもありませんが今年は運良く解禁翌日に釣行の時間が取れ、
中央アルプス方面の小渓流へ念願の釣りへ出掛けることが出来ました。



以前から、早期の餌は『人工イクラ』と『ブドウ虫』と決めてます。



例年では考えられないほどの暖冬だけあって、そこそこの山の中なのに雪も無ければ
凍っている石も無く、遡行はラクチンです。
最初は人工イクラで流していたのですが中々反応が出ない為、途中でブドウ虫にチェンジ。
落ち込み横の巻き返しを3Bの錘でゆっくり探っていると、底の方からググっと生命反応が・・・




サビも少ない良型イワナが顔を出してくれました。

その後もイワナの活性は高く、退渓点までの数百メートルの間で7本のイワナの顔を見る事
が出来ました。



5ヶ月ぶりの釣行でしたがやっぱり渓は癒されますねぇ~。


にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村





  


Posted by katu at 22:28Comments(0)渓流釣り

2015年05月11日

季節が逆戻り

5月11日

GW明けの最初の月曜日。
3:00起きをして南アルプス方面へ。
昨夜から外の空気はヒンヤリとしていたのですが、今朝の気温は4℃と
季節が早春に逆戻りしてしまったようです。

5:00から釣りを開始したのですが、夏用のグローブでは指先がかじかんでしまい
餌を付けるのも一苦労です。
水温も7℃と4月初めに入渓した時と同じ位です。
イワナ狙いなら苦にならない水温ですが、今日はアマゴの顏が見たいと下流域への入渓です。



流れの緩やかな水深のあるポイント中心で餌を流すのですがなかなかアタリが出ません・・・
やっと出た小さな抑え込むようなアタリにすかさず合わせると、中型が針掛かりしたのですが
水面から顏を出した所で掛かりが甘くバラしてしまいました。



今日は今シーズン用に昨年末に購入した上の竿を利用したのですが
腕が悪いのかタイミングが悪いのか、同じようなパターンで4バラシ・・・

いつもの退渓点よりだいぶ釣り上った所で一旦川を離れ
車に戻り朝食タイム。


ボウズは何とか避けたいので、下流に下って
適当な場所から入渓します。


この時間になると、とっくに朝日は差しているものの
なかなか気温も水温も上がって来ません。




それでも何とか20cmクラスの顏を拝む事が出来、満足とまでは行かないまでも
安心して納竿する事が出来ました。





にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村  


Posted by katu at 17:21Comments(0)渓流釣り

2015年05月05日

晩春の渓へ

5月5日

シーズン開幕から10回ほど釣行しているのに
かなり久々の更新となってしまいました・・・
今シーズンの今までの傾向としては、
「数は出るけれど型がイマイチ」といった感じです。

GWも今日と明日を残すのみ
私はこの2日間のみ連休が取れたので、当初の計画では6日に釣行予定だったのですが、
昨夜のまとまった雨の様子から、今日の釣行を決定。
中央アルプス方面の渓へ出掛けて来ました。

3:30に家を出て、約1時間ほどで現地着。
まだ薄暗い中で身支度を済ませ、明るくなるのを待って川へ下りると、
増水気味の笹濁り。
予想通りのベストコンディションです。

この連休に入渓したと思われる足跡がありますが、このコンディションなら問題なし。
キジを流すとすぐに小型のイワナが喰い付いて来ました。



魚は瀬尻にも定位しており、いよいよベストシーズンの到来といった感じです。



巻き返し・石際・瀬尻とポイントごとにアタリが出るのですが、
バラシも連発・・・
餌の消費が気になります。
しかたがないので川虫を探してみるのですが、一斉に羽化してしまったのか
米粒より小さい虫ばかりでちょうど良い大きさの虫が捕れません。

そうこうしているうちにキジも底を付き、
まだ7:00前でしたが予定していた退渓点よりずっと手前で納竿としました。



帰りの道すがら、黄色い花びらを落とした山吹にかわり、
初夏を思わせる草花が目に付き始めた獣道を、
一年中で一番清々しい季節を楽しみながら、止めた車を目指しました。




にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村


  


Posted by katu at 21:40Comments(0)渓流釣り

2015年02月25日

2015年 シーズン初釣行

2月25日

16日の解禁日には休みが取れず、悶々とした日々を過ごして来ましたが
本日、やっと今シーズンのスタートを切ることが出来ました。

向かった先は、天竜川水系中央アルプス方面の某河川。
解禁直後は里のアマゴ狙いより山のイワナ狙いに分があると睨み
イワナ区間へ入渓。






昨年の同時期は雪が深くこの区間まで車で入ることすら出来ませんでしたが
今年はまだまだ残雪は見られるものの遡行には支障ないレベルです。

ここ数日の暖かさも手伝って水温はこの時期としては高めの2℃
餌は人口イクラとブドウ虫を持参したのですが、キンパクが数匹捕れたので
これを餌に今シーズンの釣りをスタート。
重めのおもりで深みを丹念に流してゆくと、シーズン初イワナが顔を出してくれました。



その後は時々アタリは出るもののアワセのタイミングがつかめず空振り続き・・・
退渓点の堰堤下で小型2本を掛けた所で納竿としました。





まだまだ思ったような釣果には程遠い時期ですが
渓歩きはやっぱり最高。

今年もこうして渓で竿を出せた事に感謝です。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村

  


Posted by katu at 17:13Comments(0)渓流釣り

2014年05月06日

今日も行って来ました

5月6日

今日は休みだったのですが、妻が仕事と勘違いし弁当を作ってしまったと嘆いています。
家でゆっくり過ごす予定だったのですが「それでは。」と愛妻弁当を持って釣りに行くことに決定!
8:30頃家を出て、3日の釣行で好調だった渓を再び目指しました。



現地到着9:30。
木々の間から南アルプスが望めます。

昨日の雨で水量が増えているかと思ったのですが、こちらはそれほどの降水量ではなかったようで前回と変わらない水量です。
いつものポイントから釣りを開始したのですが、時間が遅いのか、この2日の間に釣り人が入ったのかなかなか前回のようにアタリが出てくれません・・・。




結局、本日の釣果は上の写真の落ち込み下から出たこの1本のみ・・・。




退渓してからの道すがら、いよいよ芽吹きだした新緑や花々を楽しみながら愛妻弁当の待つ車を目指しました。





にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村  


Posted by katu at 19:40Comments(0)渓流釣り

2014年05月04日

5月3日の釣行

久々の更新です。

GWも後半戦が始まりました。
どこの渓も沢山の釣り人が繰り出していると思いつつ、自分も中央アルプス方面のいつもの渓に3:00起きして出掛けて来ました。

いつもの駐車スペースに到着したのは4:00。
釣り支度を済ませ、車の中で明るくなるのを待って、5:00頃から釣りをスタート。
水温も8℃とまずまずの水温で、深場だけでなく流れの速いポイントにもイワナは就いていて、ポイントごとにアタリが出る感じで、いよいよベストシーズン到来を感じさせます。


そして、イワナの型も4月釣行時より少しだけサイズアップした感じも見受けられたのですが、釣れた魚の中にちょっとだけ気になる特徴の魚が・・・


尾鰭の上端が掛けているのが分かるでしょうか?
この方面の川で釣りをしていると、以前から時々見かける事があり気にはなっていたのですが、明らかに人間の手が加えられたあとではないかと思います。
水産資源調査の為なのか、釣り人が付けたマーキングなのか解りませんがあまり褒められた事ではありませんね。

そんな事もありましたが、何とかツ抜けを達成。
GWとしてはまずまずの釣果に恵まれ、8:00に川をあとにしました。




にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村  


Posted by katu at 16:11Comments(0)渓流釣り

2014年03月30日

シーズン初の雨降り釣行

3月30日

久しぶりの更新となってしまいました。
この間に2回の釣行を行いましたが寒さで釣果は今イチ・・・。
今日はあいにくの雨降りでしたが、ここ数日の初夏のような陽気に魚の活性も上向いていると確信し、中央アルプス方面の小河川へ今シーズン初の雨降り釣行へ出掛けて来ました。

朝5:00の気温はこの時期としては高めの10℃。
期待十分で現地に到着してみると雪シロの影響で、半月前の釣行時よりかなり高めの水位です。
「川を変えようか?」とも思ったのですが水温を計ってみるとそれほど低くなかったのでこの川で竿を出す事にしました。
砂の上には新しい足跡が至る所に付いており、最近入渓者があった事がうかがえます。
キジを針にセットし、2Bの錘で石脇の暖流帯に仕掛けを打ち込むのですが水流は思ったより早く、仕掛けがすぐに流されてしまいます。
そこで3Bの錘に打ち直して仕切り直しです。

少ないポイントを探しては順番に仕掛けを流してゆくとしばらくしてイワナのアタリが出ました。
そこでゆっくり竿を立ててアタリを聞きに行くと異変を察知したのか魚は餌を離してしまいました。
解禁から1ヶ月半ほどなのに魚はすでにスレ始めているようです。
気を取り直して先へ進んだポイントで今日2回目のアタリが出たので、今度はさっきとは逆に仕掛けをゆっくり送り込んでからのアワセで、今日、最初のイワナを釣り上げる事が出来ました。




その後は多い水量と少ないポイントに難儀しながらの釣りでしたが2本を追加。






もう少し釣り上りたい所でしたが雨足も強くなって来たのでここで納竿。

上流は次の機会の楽しみにとっておく事にました。



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村

  


Posted by katu at 19:33Comments(0)渓流釣り

2014年02月24日

2014年始動

2月24日

長野県内は一部の地域を除き、2月16日が渓流釣りの解禁日でした。
私も毎年16日には上伊那地域で解禁釣行を行って来たのですが、今年は14、15日の大雪で、釣行の延期を余儀なくされてしまいました。
今回の大雪で被災された皆さんに心からお見舞い申し上げます。

そんな大雪から1週間あまりが経過した今日、「渓の様子見程度でも。」との思いから中央アルプス方面の“CB川”へ今季初釣行へ出掛けて来ました。

家を10:30に出発し、現地付近へ到着したのが11:15
途中の道路は除雪されていましたがそれも途中までで、目的の区間までは他の釣り人が付けた踏み跡をたどって雪の積もった道を歩きます。


途中から道をはずれて1m近く積もった雪をラッセルし川に近づいてみると、川の両岸もかなりの積雪です。





さっそくチョウチン仕掛けに3Bの錘をセットし、イクラを餌に深場を攻めてもなかなかアタリが出ません。
途中、川虫を探してみると小さなヒラタが1匹だけ捕れたので、これを餌に写真中央の岩の縁を流してみると餌をひったくるような大きなアタリが出ました。
初期には珍しい鋭いアタリにすかさず合わせると、懐かしい魚の感触が手元に伝わってきます。
ところが掛かった魚の引きは強く、岩の下に潜ってなかなか浮き上がって来ません。
それでも糸に負担がかからないように竿の弾力で耐えながら岩の下から引きずり出してみると、思ったより小型の26cmのイワナでした。


その後はなかなか川虫も採取出来ず、イクラを餌に深雪に閉口しながら釣り上り、堰堤下の深場で23cmの銀化した放流アマゴを掛けた所で納竿としました。



そしてこれも久しぶりの釣りの後のお楽しみ

ちょっと遅い昼食を、渓の音を聞きながら満喫し、1:30に渓を後にしました。



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村  


Posted by katu at 17:31Comments(0)渓流釣り

2013年09月26日

2013年納竿釣行

9月26日

22・23日の連休は、半年ぶりに納竿釣行の為に帰郷した息子と二人、初日は中央アルプス方面の渓の未入渓区間でのイワナ釣りをこなし、翌日には南アルプス方面の開けた渓でのアマゴ釣りを敢行。
両日ともまずまずの釣果に恵まれ、親子共々十分に楽しむ事が出来ました。


そんな息子も1週間の帰省を終え、先日、大学生活へと戻り、いよいよ本日は私の今シーズンラスト釣行。
中央アルプス方面の今シーズン一番お世話になった川へと釣行して来ました。

前回ここを訪れたのは9月1日、ほんの1ヶ月経たない間に日の出はかなり遅くなっており、前回は5:00頃から釣りになったのが、今日は5:20頃からのスタートです。
例年、彼岸を過ぎた頃から喰いの立って来るこの渓ですが、例年通り釣り始めてすぐに小さな落ち込み脇からこれまた小さなイワナが顔を出してくれました。



それからもポイントごとにイワナは顏を出してくれるのですが、下の写真のような超小型ばかり・・・
なかなか良型が顔を出してくれません。



この川も先日通過した台風でかなり増水したらしく、護岸がえぐれたり、倒れた木が川に横たわっている場所もあります。



釣れて来る小型ばかりに閉口しながら上って行くと、やっと本日最高、鼻の割れ始めたオスの26cmが掛かってくれました。
しかし先日の出水で餌の川虫が流されたせいなのか、心なしか痩せています。



そして退渓点の堰堤下では3本が顔を見せてくれ、小型中心の釣果ではありましたが顏を見せてくれた魚の数は19本と、納得の釣果で最後を締めくくる事が出来ました。

今日顏を見せてくれたイワナ達も、来年には一回り大きくなってくれることでしょう。



そして沢筋には至る所にキノコが顔を出していました。

解禁前日の大雪に幕を開けた2013年。
このシーズンは雨に祟られたシーズンともいえました。
渓に通った回数は27回と例年に比べ少な目ではありましたが、嫌な顔一つせず送り出してくれた家族と、その度ごとに自分を歓迎し迎え入れてくれた自然に感謝して今シーズンを締め括りたいと思います。
そして、こんな駄文でも当ブログに訪れては目を通してくださった皆さん。
本当にありがとうございました。





  


Posted by katu at 16:30Comments(0)渓流釣り

2013年09月15日

雨の合間をぬって

9月15日

今日、明日は久しぶりに連休が取れました。
今日は午前中に所用があるため、連休が決まった頃から明日朝の釣行を予定していたのですが、
生憎の台風接近でどうやら明日の朝はかなり厳しいかも・・・。
今日も朝のうちは雨だったのですが10時過ぎ頃に雨が上がったため、
用事を済ませ、お昼を過ぎた頃に家から30分の近場の川へ出掛けて来ました。



規模は小さな小河川ですがアマゴの魚影が濃い為、毎年3~4回は訪れるこの川も
今シーズンは禁漁間近の今日が初入渓です。
いつもの区間に入ってみると直前に入渓したと思われる先行者の気配が・・・。
時間も無かったのでダメ元でこのまま釣り上る事にして、竿抜けポイント中心に探って行ゆくと
小さな小さな落ち込みから


手の平サイズのイワナが掛かって来ました。

その後も小型のアタリが時々あるもののなかなか針に掛ける事が出来ません。
それでもやっと釣り上げてみると、5cmにも満たない稚魚放流と思われるアマゴが上がって来ました。

魚体を傷つけないよう水の中で針をはずし、網をそっと持ち上げて写真撮影。
その後、急いで流れに放すと弾丸のように元の流れに帰って行きました。
今日釣れたのは結局この2匹のみ。
時間も3時を過ぎていたのでここで納竿することにしました。

禁漁まであと2週間、今シーズンもいよいよ秒読みにに入って来ました。
それまでにあと3回位は渓に立ちたいものです。
  


Posted by katu at 18:34Comments(0)渓流釣り

2013年09月08日

今日も雨の中

9月8日

朝、3:00に目を覚ますと外からは雨音が・・・
前回の記事にも書いた通り、6月から釣行の度に雨に祟られ、今日を含め9回中7回が雨の釣行となってしまいました。
ここまで雨に降られるともう慣れっこです。
「現地まで行ってあまり降っているようなら中止にすればいいや。」
なんて軽い気持ちで家を出発、向かった先は先週釣行した渓の一本手前を流れる渓です。

現地に4:30到着した頃には雨も小雨となっており車の中でしばし待機。
あたりが明るくなりだした5:00に身支度を開始し、5:30頃になってようやく竿の振れるほどの明るさとなったのを見計らって渓に下りるとほどほどの水量で期待十分。


落ち込み脇の暖流体を中心に餌を入れてゆくとすぐに小型のイワナが釣れて来ました。


同じポイントに餌を入れるとまたまた同サイズが顏を出し、雨のおかげで魚の活性も上がっているようです。




しかし良かったのはここまで・・・
途中の橋をくぐった頃から魚の反応が悪くなり、時々出るアタリにもバレが連発で、橋から退渓点までの区間は2本のイワナが出たのみで雨足も強くなって来た8:00に納竿としました。




そして林道に上がると林道脇にはキノコが顏を出し、いよいよ秋の始まりを感じる事が出来ました。




  


Posted by katu at 16:10Comments(0)渓流釣り

2013年09月01日

いよいよラスト1ヶ月

9月1日

信州では『やる気』の事を『ズク』といいます。
やる気の無いことは「ズクが無い。」
やる気を出す事は「ズクを出す。」
なんて使い方をするのですが、このブログもズクが無いまま2か月間も放置してしまいました汗
そんなこんなで禁漁までラスト1ヶ月。
そろそろズクを出して更新したいと思います。

前回の記事からも月に2~3回のペースで釣りには出掛けていたのですが、今シーズンは6月からことごとく雨にたたられ今日の釣行も雨の中の釣行となりました。

今日向かったのは前回の記事と同じ伊那方面の某渓。
この間までは4:30といえば釣りを始める事が出来たのですが今日の釣り開始は5:00。
いよいよ禁漁が近い事をうかがわせます。

ここ最近は猛暑こそ落ち着いたものの水温を測ると16℃と8月釣行時とさほど変化はありません。
それでもイワナの活性は上がって来ており、ポイントのやや上に投餌し、『糸を張った状態でポイント付近までゆっくり流して来てから餌を水中で停止させる。』という釣り方で、下の写真の様な小型のみではありましたが11本のイワナに遊んでもらう事が出来ました。
もう少し水温が下がって来ると良型も顔を出してくれる事でしょう。





そして車に戻ってからは帰宅前の朝食タイム。

定番の『ねぎみそ』と新発売だという『ジャンバラヤおにぎり』 。
値段はちょっと高めでしたがピリ辛のケチャップライスと言った感じでなかなかいける味でした。(^^)  


Posted by katu at 18:00Comments(0)渓流釣り

2013年07月04日

3週連続の雨・・・

7月4日

今日は中央アルプス方面のいつもの渓へ3:00起きをして出掛けて来ました。

6月19日以来、3週続けて雨の中の釣行です。
先週と先々週は本降りの雨でしたが、今日は霧雨程度の弱い雨。
おまけに蒸し暑くてイワナ釣りには絶好のコンディション。
期待十分で出掛けたのですが、イワナに混ざって釣れたアマゴの25cmが最高で、後は小型が中心と、ちょっと拍子抜けの釣りとなってしまいました。

それでも何とか『ツ抜け』を達成し、7:00と時間は早かったのですが雨が本降りになる前に納竿としました。







  


Posted by katu at 17:33Comments(0)渓流釣り

2013年06月19日

雨の中

6月19日

前回の記事から早2か月、久々の更新です。

5月中に梅雨入りしたものの真夏を思わせるような天気が続いていましたが
今週に入って、やっと梅雨らしい天気が戻って来ました。

昨夜までは三峰川方面へ向かう予定でいたのですが
未明からの雨にムリは禁物と、中央アルプス方面の某渓へとレインウェアー持参で出掛けて来ました。

まだ薄暗い中、4:30から釣りを開始。
久々の雨に魚の活性は高く、アタリは頻繁にあるのですがなかなか針掛かりしなかったり
掛かりが浅くバラしてしまったりで3時間の釣りで釣れた魚はイワナ4アマゴ1の貧果に終ってしまいました。


イワナ26cm


アマゴ25cm

それでも上の写真の中型クラスも顔を出し、雨の中でもそこそこ楽しむ事が出来ましたよ。

  


Posted by katu at 16:01Comments(0)渓流釣り

2013年04月29日

不完全燃焼

4月29日

GWも、今日で前半が終了ですね。
そんな中、どこも攻めまくられているのを承知で“CD川”へ3:00起きをして出掛けて来ました。

「先行者の車があったらどこ行こう。」と恐る恐る林道を登って現地へ到着したのが4:00。
ここまでに先行者の気配はゼロ。
一安心してウェーダーを装着し、車の中で明るくなるのを待ちます。
4:50頃になって、かなり明るくなって来たので入渓点まで移動し釣りをスタートです。
目印がやっと見えるほどの明るさの中、小堰堤下の溜まりへの第1投目から小型のイワナが餌を喰って来ました。



このポイントからはこれ1本のみ。
小堰堤上に場所を移した早い流れの中からは・・・



この流れの脇の竿抜けポイントを流すと・・・

痩せてはいますが本日最高となる29cmが。

その後も竿抜けポイントを中心に攻めて3本を追加。




ここまでまずまずの釣果に気を良くして1つ目の堰堤を巻いたまでは良かったのですが、
いつもは数の揃う2つ目の堰堤までの区間で釣れたイワナは2本のみ・・・


出だしが好調だっただけに何だか不完全燃焼で終わった今日の釣行でした。




にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村









  


Posted by katu at 21:44Comments(0)渓流釣り

2013年04月17日

雪の残る渓へ

4月17日

前回釣行からちょうど1週間、前回は南アルプス方面への出漁だったので、今回は中央アルプス方面“CC川”の今季初となる上流域へ行ってみました。

最近朝が早くなったので、今日は4:00起きで家を出発。
コンビニへ寄ったり何やかんやでかなりの時間をロスしてしまい、現地に着いてみると5:30になっていました。

天気は曇りですが気温は14℃とかなり高めで渓の上流から強めの風が吹いています。
風の影響を考えて仕掛けは短めのチョウチン仕掛けをセットしていざ川へ。
川に降り立ってみるとこの時期としてはめずらしいかなりの残雪が目立ちます。



きっと大きな雪崩の後でしょう、場所によっては川を覆っている部分も・・・。



それでも水温は5℃と、3月に比べてかなり高くなって来ました。
検温ついでに川虫を探すとかなりの鬼チョロが捕れたので、今日はこれをメインの餌にすることに。

最初のうちはなかなかアタリも無かったのですが、深場を中心に丹念に流してゆくと最初のイワナがヒット。


アメマス系の放流イワナですが、これで何とかボウズを回避する事が出来ました。

それでも結構釣り人が入っているらしく、落ち込み下の淵を流してみてもなかなか思うように食ってくれません。
そこで落ち込み脇から落ち込みの裏に仕掛けが入る様に操作すると・・・。

やっぱりいました26cmの良型です。

それからはこの釣法で数を伸ばし、いよいよメインの区間に差し掛かると上流に釣り人が・・・。
しかたがないので林道へ上がると、どうやら軽トラで移動しながらポイントだけの拾い釣りのようです。
これを見て戦意喪失、何とかツ抜けも達成したし今日はここで納竿とする事にしました。



そして車に戻って最近のお気に入り、セブンの“おむすびとおかずセット”の朝食を食べてから渓を後にしました。





にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村







  


Posted by katu at 17:36Comments(0)渓流釣り

2013年04月11日

桜の便りに誘われて・・・

4月10日

春の遅い信州でも、ちらほらと桜の便りが聞かれるようになりました。
『天下第一の桜』と賞される高遠城址公園の桜も今が満開。
毎年この桜が咲く頃になると、三峰川方面の渓魚もいよいよ動き始めます。
そこで今回は南アルプス方面の“MD川に足を延ばしてみました。

朝4:30に家を出て、高遠城址を通過したのが5:00。
こんな早朝から駐車場の開門を待つ花見客の車が2、3台並んでいます。
そんな桜の名所を横目に見ながら車を進め、5:30には目的地に到着、さっそく釣りのスタートです。



思ったより水量は豊富で、雪シロの影響か微かに濁りも見られます。
キジを餌に暖流体を中心に流し始めてすぐ、小型のアマゴが顔を出しました。



この谷を訪れるのは1年ぶりなのですが、昨年は見られなかった倒木や、微かに流れの変わっている所を見ると、この付近でも昨年のゲリラ豪雨や今冬の大雪の影響があった事がうかがえます。

それでも、さすがに流れの速い瀬にこそ魚は出ていないものの、深場を中心にテンポ良くアマゴが顔を出してくれます。






まだまだ小型ばかりでしたが、短い区間で6本のアマゴと遊んでもらい、時間は早めではありましたが納竿としました。





にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村  


Posted by katu at 18:31Comments(0)渓流釣り

2013年03月26日

先週のリベンジに

3月26日

前回釣行からちょうど1週間
先週は前夜の雨と雪シロによる大増水で竿を出せなかった“CD川”へ先週のリベンジ釣行を行って来ました。

先日までの暖かい朝から一変、今朝は真冬並みの寒さという事もあって川岸の枯草はには氷が貼り付いています。


「寒さで魚の食いも落ちたのでは?」
と不安の募る中釣り始めたのですが、予想通りになかなかアタリが出ません。
それでも南向きの山面が朝日で照らし出された頃、小堰堤の落ち込みから最初のおチビちゃんが顔を出してくれました。



日が射し出してからもなかなか気温の上がらない中釣り上って行くと、落ち込みの深場中心に飽きない程度にイワナが顔を出してくれます。



そして最初の堰堤下の落ち込みで


サビもなく綺麗な魚体の、今シーズン最高となる28cmが上がって来ました。

先週は所々にあった残雪も、ここまでの区間には見られなかった為、1つ目の堰堤を巻いて脱渓点となる2つ目の堰堤を目指します。


この頃になると気温、水温ともに上がり始め、流れが緩やかな浅場でもイワナが餌を追うようになって来ました。


ところがここで餌のキジが『ジ・エンド』・・・。
しかたがないので予備餌として用意していた『ブナムシ』に切り替えるとこれが大当たり!



魚の活性が上がったのも相まって、写真のほかにも中型ばかり数本を追加して、いよいよ期待十分の2つ目堰堤に到着。




しかし、ここでは小型と中型が1本づつと振るわずも、ここまでで掛けたイワナは14本。
まずまずの釣果に、何とか先週のリベンジを果たす事が出来ました。



そして、帰りの山中には花を付け始めた木も見受けられ、いよいよ本格的な春も近い事を感じながら帰途につきました。




にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村





  


Posted by katu at 19:04Comments(0)渓流釣り