2020年02月17日
二年ぶりの更新です
2月17日
皆さんお久しぶりです。
ここ数年、私の生活に幾つかの変化が生じ、あれだけ頻繁に通っていた渓にも
年に数回という有様で、中々更新とまでは行きませんでしたが 『本年は出来るだけ
アップ出来たらいいかなぁ~。』 なんて考えております。
と言う訳でもありませんが今年は運良く解禁翌日に釣行の時間が取れ、
中央アルプス方面の小渓流へ念願の釣りへ出掛けることが出来ました。

以前から、早期の餌は『人工イクラ』と『ブドウ虫』と決めてます。

例年では考えられないほどの暖冬だけあって、そこそこの山の中なのに雪も無ければ
凍っている石も無く、遡行はラクチンです。
最初は人工イクラで流していたのですが中々反応が出ない為、途中でブドウ虫にチェンジ。
落ち込み横の巻き返しを3Bの錘でゆっくり探っていると、底の方からググっと生命反応が・・・


サビも少ない良型イワナが顔を出してくれました。
その後もイワナの活性は高く、退渓点までの数百メートルの間で7本のイワナの顔を見る事
が出来ました。
5ヶ月ぶりの釣行でしたがやっぱり渓は癒されますねぇ~。

にほんブログ村
皆さんお久しぶりです。
ここ数年、私の生活に幾つかの変化が生じ、あれだけ頻繁に通っていた渓にも
年に数回という有様で、中々更新とまでは行きませんでしたが 『本年は出来るだけ
アップ出来たらいいかなぁ~。』 なんて考えております。
と言う訳でもありませんが今年は運良く解禁翌日に釣行の時間が取れ、
中央アルプス方面の小渓流へ念願の釣りへ出掛けることが出来ました。
以前から、早期の餌は『人工イクラ』と『ブドウ虫』と決めてます。
例年では考えられないほどの暖冬だけあって、そこそこの山の中なのに雪も無ければ
凍っている石も無く、遡行はラクチンです。
最初は人工イクラで流していたのですが中々反応が出ない為、途中でブドウ虫にチェンジ。
落ち込み横の巻き返しを3Bの錘でゆっくり探っていると、底の方からググっと生命反応が・・・
サビも少ない良型イワナが顔を出してくれました。
その後もイワナの活性は高く、退渓点までの数百メートルの間で7本のイワナの顔を見る事
が出来ました。
5ヶ月ぶりの釣行でしたがやっぱり渓は癒されますねぇ~。

にほんブログ村