2013年04月29日
不完全燃焼
4月29日
GWも、今日で前半が終了ですね。
そんな中、どこも攻めまくられているのを承知で“CD川”へ3:00起きをして出掛けて来ました。
「先行者の車があったらどこ行こう。」と恐る恐る林道を登って現地へ到着したのが4:00。
ここまでに先行者の気配はゼロ。
一安心してウェーダーを装着し、車の中で明るくなるのを待ちます。
4:50頃になって、かなり明るくなって来たので入渓点まで移動し釣りをスタートです。
目印がやっと見えるほどの明るさの中、小堰堤下の溜まりへの第1投目から小型のイワナが餌を喰って来ました。


このポイントからはこれ1本のみ。
小堰堤上に場所を移した早い流れの中からは・・・


この流れの脇の竿抜けポイントを流すと・・・

痩せてはいますが本日最高となる29cmが。
その後も竿抜けポイントを中心に攻めて3本を追加。



ここまでまずまずの釣果に気を良くして1つ目の堰堤を巻いたまでは良かったのですが、
いつもは数の揃う2つ目の堰堤までの区間で釣れたイワナは2本のみ・・・


出だしが好調だっただけに何だか不完全燃焼で終わった今日の釣行でした。

にほんブログ村
GWも、今日で前半が終了ですね。
そんな中、どこも攻めまくられているのを承知で“CD川”へ3:00起きをして出掛けて来ました。
「先行者の車があったらどこ行こう。」と恐る恐る林道を登って現地へ到着したのが4:00。
ここまでに先行者の気配はゼロ。
一安心してウェーダーを装着し、車の中で明るくなるのを待ちます。
4:50頃になって、かなり明るくなって来たので入渓点まで移動し釣りをスタートです。
目印がやっと見えるほどの明るさの中、小堰堤下の溜まりへの第1投目から小型のイワナが餌を喰って来ました。
このポイントからはこれ1本のみ。
小堰堤上に場所を移した早い流れの中からは・・・
この流れの脇の竿抜けポイントを流すと・・・
痩せてはいますが本日最高となる29cmが。
その後も竿抜けポイントを中心に攻めて3本を追加。
ここまでまずまずの釣果に気を良くして1つ目の堰堤を巻いたまでは良かったのですが、
いつもは数の揃う2つ目の堰堤までの区間で釣れたイワナは2本のみ・・・
出だしが好調だっただけに何だか不完全燃焼で終わった今日の釣行でした。

にほんブログ村
2013年04月21日
まさかの雪
4月21日
今週の初めころは夏を思わせるような陽気が続いていたかと思ったら、今朝は昨夜からの雨が雪になりました。

この時期にこれだけまとまった雪が降るのは本当に珍しい事です。
これでは散り始めた満開の桜もたまったものではないでしょう。
こんな日は家でまったりと過ごすのが一番ですね。

にほんブログ村
今週の初めころは夏を思わせるような陽気が続いていたかと思ったら、今朝は昨夜からの雨が雪になりました。
この時期にこれだけまとまった雪が降るのは本当に珍しい事です。
これでは散り始めた満開の桜もたまったものではないでしょう。
こんな日は家でまったりと過ごすのが一番ですね。

にほんブログ村
2013年04月17日
雪の残る渓へ
4月17日
前回釣行からちょうど1週間、前回は南アルプス方面への出漁だったので、今回は中央アルプス方面“CC川”の今季初となる上流域へ行ってみました。
最近朝が早くなったので、今日は4:00起きで家を出発。
コンビニへ寄ったり何やかんやでかなりの時間をロスしてしまい、現地に着いてみると5:30になっていました。
天気は曇りですが気温は14℃とかなり高めで渓の上流から強めの風が吹いています。
風の影響を考えて仕掛けは短めのチョウチン仕掛けをセットしていざ川へ。
川に降り立ってみるとこの時期としてはめずらしいかなりの残雪が目立ちます。

きっと大きな雪崩の後でしょう、場所によっては川を覆っている部分も・・・。

それでも水温は5℃と、3月に比べてかなり高くなって来ました。
検温ついでに川虫を探すとかなりの鬼チョロが捕れたので、今日はこれをメインの餌にすることに。
最初のうちはなかなかアタリも無かったのですが、深場を中心に丹念に流してゆくと最初のイワナがヒット。


アメマス系の放流イワナですが、これで何とかボウズを回避する事が出来ました。
それでも結構釣り人が入っているらしく、落ち込み下の淵を流してみてもなかなか思うように食ってくれません。
そこで落ち込み脇から落ち込みの裏に仕掛けが入る様に操作すると・・・。

やっぱりいました26cmの良型です。
それからはこの釣法で数を伸ばし、いよいよメインの区間に差し掛かると上流に釣り人が・・・。
しかたがないので林道へ上がると、どうやら軽トラで移動しながらポイントだけの拾い釣りのようです。
これを見て戦意喪失、何とかツ抜けも達成したし今日はここで納竿とする事にしました。

そして車に戻って最近のお気に入り、セブンの“おむすびとおかずセット”の朝食を食べてから渓を後にしました。

にほんブログ村
前回釣行からちょうど1週間、前回は南アルプス方面への出漁だったので、今回は中央アルプス方面“CC川”の今季初となる上流域へ行ってみました。
最近朝が早くなったので、今日は4:00起きで家を出発。
コンビニへ寄ったり何やかんやでかなりの時間をロスしてしまい、現地に着いてみると5:30になっていました。
天気は曇りですが気温は14℃とかなり高めで渓の上流から強めの風が吹いています。
風の影響を考えて仕掛けは短めのチョウチン仕掛けをセットしていざ川へ。
川に降り立ってみるとこの時期としてはめずらしいかなりの残雪が目立ちます。
きっと大きな雪崩の後でしょう、場所によっては川を覆っている部分も・・・。
それでも水温は5℃と、3月に比べてかなり高くなって来ました。
検温ついでに川虫を探すとかなりの鬼チョロが捕れたので、今日はこれをメインの餌にすることに。
最初のうちはなかなかアタリも無かったのですが、深場を中心に丹念に流してゆくと最初のイワナがヒット。
アメマス系の放流イワナですが、これで何とかボウズを回避する事が出来ました。
それでも結構釣り人が入っているらしく、落ち込み下の淵を流してみてもなかなか思うように食ってくれません。
そこで落ち込み脇から落ち込みの裏に仕掛けが入る様に操作すると・・・。
やっぱりいました26cmの良型です。
それからはこの釣法で数を伸ばし、いよいよメインの区間に差し掛かると上流に釣り人が・・・。
しかたがないので林道へ上がると、どうやら軽トラで移動しながらポイントだけの拾い釣りのようです。
これを見て戦意喪失、何とかツ抜けも達成したし今日はここで納竿とする事にしました。
そして車に戻って最近のお気に入り、セブンの“おむすびとおかずセット”の朝食を食べてから渓を後にしました。

にほんブログ村
2013年04月14日
高遠城址公園さくら祭り
4月14日
「高遠城址公園の桜も今が満開。」と、連日のようにローカルニュースで報じられています。
普段なら釣行時にただ通り過ぎてしまうだけの桜の名所でしたが、今日は妻と2人、竿は持たずに桜見物に出掛けて来ました。
「今週の土・日がピーク。」との話しなので、混雑を避け朝5:00に家を出発し、現地に着いたのが5:40。
さすがにこの時間だとどこの駐車場もまだまだ空きがあったのですが、帰りの混雑を避け少し離れた“高遠さくらホテル”近くの駐車場に車を止めることにしました。
それでも公園の開園時間には少し早かったので、三峰川左岸の高台にある勝間薬師堂の枝垂桜を見物することに。

アマチュアカメラマンの皆さんに混じってしばらく見物した後、今度は対岸に見える城址公園を目指します。


途中にある高遠ダムを見下ろしながら歩く事15分・・・

さすがに盛期の日曜日。
開園直後だというのに公園内にはかなりの人数の花見客が見られます。


数軒の露店もすでに営業していたので『花より団子』ではないですが、ここで朝食タイム。
おやきの生地で伊那谷名物“ローメン”を包んだ1個300円也のローメンまんを2つ購入。
ベンチに腰掛け2人で腹ごしらえを済ます頃、朝日が差し込んで桜もいよいよ輝き始めました。




この後、高遠の町の中を散策し、国道361号で伊那方面へ移動。
みはらしの湯の温泉で、ゆっくりと歩き疲れたからだを癒し、昼食は権兵衛トンネル下、趣きのあるこやぶ竹聲庵(ちくせいあん)さんで十割そばを堪能し、久しぶりにゆっくりと充実した休日を過ごす事が出来ました。



「高遠城址公園の桜も今が満開。」と、連日のようにローカルニュースで報じられています。
普段なら釣行時にただ通り過ぎてしまうだけの桜の名所でしたが、今日は妻と2人、竿は持たずに桜見物に出掛けて来ました。
「今週の土・日がピーク。」との話しなので、混雑を避け朝5:00に家を出発し、現地に着いたのが5:40。
さすがにこの時間だとどこの駐車場もまだまだ空きがあったのですが、帰りの混雑を避け少し離れた“高遠さくらホテル”近くの駐車場に車を止めることにしました。
それでも公園の開園時間には少し早かったので、三峰川左岸の高台にある勝間薬師堂の枝垂桜を見物することに。

アマチュアカメラマンの皆さんに混じってしばらく見物した後、今度は対岸に見える城址公園を目指します。


途中にある高遠ダムを見下ろしながら歩く事15分・・・

さすがに盛期の日曜日。
開園直後だというのに公園内にはかなりの人数の花見客が見られます。


数軒の露店もすでに営業していたので『花より団子』ではないですが、ここで朝食タイム。
おやきの生地で伊那谷名物“ローメン”を包んだ1個300円也のローメンまんを2つ購入。
ベンチに腰掛け2人で腹ごしらえを済ます頃、朝日が差し込んで桜もいよいよ輝き始めました。




この後、高遠の町の中を散策し、国道361号で伊那方面へ移動。
みはらしの湯の温泉で、ゆっくりと歩き疲れたからだを癒し、昼食は権兵衛トンネル下、趣きのあるこやぶ竹聲庵(ちくせいあん)さんで十割そばを堪能し、久しぶりにゆっくりと充実した休日を過ごす事が出来ました。


2013年04月11日
桜の便りに誘われて・・・
4月10日
春の遅い信州でも、ちらほらと桜の便りが聞かれるようになりました。
『天下第一の桜』と賞される高遠城址公園の桜も今が満開。
毎年この桜が咲く頃になると、三峰川方面の渓魚もいよいよ動き始めます。
そこで今回は南アルプス方面の“MD川に足を延ばしてみました。
朝4:30に家を出て、高遠城址を通過したのが5:00。
こんな早朝から駐車場の開門を待つ花見客の車が2、3台並んでいます。
そんな桜の名所を横目に見ながら車を進め、5:30には目的地に到着、さっそく釣りのスタートです。

思ったより水量は豊富で、雪シロの影響か微かに濁りも見られます。
キジを餌に暖流体を中心に流し始めてすぐ、小型のアマゴが顔を出しました。


この谷を訪れるのは1年ぶりなのですが、昨年は見られなかった倒木や、微かに流れの変わっている所を見ると、この付近でも昨年のゲリラ豪雨や今冬の大雪の影響があった事がうかがえます。
それでも、さすがに流れの速い瀬にこそ魚は出ていないものの、深場を中心にテンポ良くアマゴが顔を出してくれます。










まだまだ小型ばかりでしたが、短い区間で6本のアマゴと遊んでもらい、時間は早めではありましたが納竿としました。

にほんブログ村
春の遅い信州でも、ちらほらと桜の便りが聞かれるようになりました。
『天下第一の桜』と賞される高遠城址公園の桜も今が満開。
毎年この桜が咲く頃になると、三峰川方面の渓魚もいよいよ動き始めます。
そこで今回は南アルプス方面の“MD川に足を延ばしてみました。
朝4:30に家を出て、高遠城址を通過したのが5:00。
こんな早朝から駐車場の開門を待つ花見客の車が2、3台並んでいます。
そんな桜の名所を横目に見ながら車を進め、5:30には目的地に到着、さっそく釣りのスタートです。
思ったより水量は豊富で、雪シロの影響か微かに濁りも見られます。
キジを餌に暖流体を中心に流し始めてすぐ、小型のアマゴが顔を出しました。
この谷を訪れるのは1年ぶりなのですが、昨年は見られなかった倒木や、微かに流れの変わっている所を見ると、この付近でも昨年のゲリラ豪雨や今冬の大雪の影響があった事がうかがえます。
それでも、さすがに流れの速い瀬にこそ魚は出ていないものの、深場を中心にテンポ良くアマゴが顔を出してくれます。
まだまだ小型ばかりでしたが、短い区間で6本のアマゴと遊んでもらい、時間は早めではありましたが納竿としました。

にほんブログ村