2015年05月05日
晩春の渓へ
5月5日
シーズン開幕から10回ほど釣行しているのに
かなり久々の更新となってしまいました・・・
今シーズンの今までの傾向としては、
「数は出るけれど型がイマイチ」といった感じです。
GWも今日と明日を残すのみ
私はこの2日間のみ連休が取れたので、当初の計画では6日に釣行予定だったのですが、
昨夜のまとまった雨の様子から、今日の釣行を決定。
中央アルプス方面の渓へ出掛けて来ました。
3:30に家を出て、約1時間ほどで現地着。
まだ薄暗い中で身支度を済ませ、明るくなるのを待って川へ下りると、
増水気味の笹濁り。
予想通りのベストコンディションです。
この連休に入渓したと思われる足跡がありますが、このコンディションなら問題なし。
キジを流すとすぐに小型のイワナが喰い付いて来ました。


魚は瀬尻にも定位しており、いよいよベストシーズンの到来といった感じです。


巻き返し・石際・瀬尻とポイントごとにアタリが出るのですが、
バラシも連発・・・
餌の消費が気になります。
しかたがないので川虫を探してみるのですが、一斉に羽化してしまったのか
米粒より小さい虫ばかりでちょうど良い大きさの虫が捕れません。
そうこうしているうちにキジも底を付き、
まだ7:00前でしたが予定していた退渓点よりずっと手前で納竿としました。


帰りの道すがら、黄色い花びらを落とした山吹にかわり、
初夏を思わせる草花が目に付き始めた獣道を、
一年中で一番清々しい季節を楽しみながら、止めた車を目指しました。

にほんブログ村
シーズン開幕から10回ほど釣行しているのに
かなり久々の更新となってしまいました・・・
今シーズンの今までの傾向としては、
「数は出るけれど型がイマイチ」といった感じです。
GWも今日と明日を残すのみ
私はこの2日間のみ連休が取れたので、当初の計画では6日に釣行予定だったのですが、
昨夜のまとまった雨の様子から、今日の釣行を決定。
中央アルプス方面の渓へ出掛けて来ました。
3:30に家を出て、約1時間ほどで現地着。
まだ薄暗い中で身支度を済ませ、明るくなるのを待って川へ下りると、
増水気味の笹濁り。
予想通りのベストコンディションです。
この連休に入渓したと思われる足跡がありますが、このコンディションなら問題なし。
キジを流すとすぐに小型のイワナが喰い付いて来ました。
魚は瀬尻にも定位しており、いよいよベストシーズンの到来といった感じです。
巻き返し・石際・瀬尻とポイントごとにアタリが出るのですが、
バラシも連発・・・
餌の消費が気になります。
しかたがないので川虫を探してみるのですが、一斉に羽化してしまったのか
米粒より小さい虫ばかりでちょうど良い大きさの虫が捕れません。
そうこうしているうちにキジも底を付き、
まだ7:00前でしたが予定していた退渓点よりずっと手前で納竿としました。
帰りの道すがら、黄色い花びらを落とした山吹にかわり、
初夏を思わせる草花が目に付き始めた獣道を、
一年中で一番清々しい季節を楽しみながら、止めた車を目指しました。

にほんブログ村
Posted by katu at 21:40│Comments(0)
│渓流釣り