2018年02月04日
御神渡り
2月4日

先日お話した諏訪湖の御神渡りですが
3日前に認定され、明日、拝観式が行われる
事になったそうです。
画像は、昨日、妻がスマホで撮影した
諏訪湖西岸から東岸に伸びる
「佐久の御神渡り」と呼ばれる氷の
せり上がりです。
5年ぶりに出現した御神渡り
県外からの見物客も多く
この週末、湖畔はとても賑わっています。

先日お話した諏訪湖の御神渡りですが
3日前に認定され、明日、拝観式が行われる
事になったそうです。
画像は、昨日、妻がスマホで撮影した
諏訪湖西岸から東岸に伸びる
「佐久の御神渡り」と呼ばれる氷の
せり上がりです。
5年ぶりに出現した御神渡り
県外からの見物客も多く
この週末、湖畔はとても賑わっています。
2018年01月31日
諏訪湖全面結氷
1月31日

一度は全面結氷したものの
17日の降雨ですべての氷が溶けてしまった諏訪湖ですが
ここ数日の冷え込みで2日前に再結氷
諏訪大社 上社の男神が対岸にある下社の女神の元を訪れた通り道に
出現するという 『御神渡り』 の兆候も表れたとの事です。
今日は仕事の合間を見つけ
下諏訪側の湖畔を訪れると
氷の張りつめた諏訪湖の向こうには
薄らと富士山の姿を拝む事が出来ました。
天気予報ではあと二週間くらいは厳しい寒さが続くとの予報
寒さと大雪で大変な思いをしている地方の皆さんには申し訳ありませんが
『御神渡り』の出現を心待ちにしている今日この頃です。

一度は全面結氷したものの
17日の降雨ですべての氷が溶けてしまった諏訪湖ですが
ここ数日の冷え込みで2日前に再結氷
諏訪大社 上社の男神が対岸にある下社の女神の元を訪れた通り道に
出現するという 『御神渡り』 の兆候も表れたとの事です。
今日は仕事の合間を見つけ
下諏訪側の湖畔を訪れると
氷の張りつめた諏訪湖の向こうには
薄らと富士山の姿を拝む事が出来ました。
天気予報ではあと二週間くらいは厳しい寒さが続くとの予報
寒さと大雪で大変な思いをしている地方の皆さんには申し訳ありませんが
『御神渡り』の出現を心待ちにしている今日この頃です。
2017年12月26日
STAR WARS EPⅧ THE LAST JEDI
12月26日

12月15日にスター・ウォーズ 最後のジェダイが公開されました。
1作目が公開されたのは約40年前、私が中学3年の夏だったと記憶しています。
当時、夏休みを利用して友人と観に行ったのを懐かしく思い出します。
その後、2作目3作目と鑑賞するうちに私はすっかりこの映画のファンになりました。
EP1公開時には、子守りにかこつけ当時小学生と保育園児だった二人の子供を連れて
の鑑賞で、子供達までこの映画の大ファンとなってくれました。
そんな思い入れの強いシリーズの最新作を、今日やっと観に行く事が出来ました。
「観る人によって評価が大きく分かれる」と聞かされての鑑賞でしたが、
アクション中心というよりは、登場人物それぞれの内面的な部分を描いた作品で、
ヒューマンストーリー的要素の大きい作品だったなという感想です。
観た方にはお分かりかと思いますが、なにより嬉しかったのは
あの偉大なキャラクターが登場している事です。
そして、ここからどう次回作に繋がって行くのかの展開が全く読めない終わり方で
新作を観たばかりだというのに、EP9の公開が本当に待ち遠しくなってしまいました。
最後に・・・
ちょうど1年前、本作品の公開を待つ事無く亡くなられたキャリーフィッシャーさんのご冥福を
心からお祈りいたします。
May the Force be with you,
12月15日にスター・ウォーズ 最後のジェダイが公開されました。
1作目が公開されたのは約40年前、私が中学3年の夏だったと記憶しています。
当時、夏休みを利用して友人と観に行ったのを懐かしく思い出します。
その後、2作目3作目と鑑賞するうちに私はすっかりこの映画のファンになりました。
EP1公開時には、子守りにかこつけ当時小学生と保育園児だった二人の子供を連れて
の鑑賞で、子供達までこの映画の大ファンとなってくれました。
そんな思い入れの強いシリーズの最新作を、今日やっと観に行く事が出来ました。
「観る人によって評価が大きく分かれる」と聞かされての鑑賞でしたが、
アクション中心というよりは、登場人物それぞれの内面的な部分を描いた作品で、
ヒューマンストーリー的要素の大きい作品だったなという感想です。
観た方にはお分かりかと思いますが、なにより嬉しかったのは
あの偉大なキャラクターが登場している事です。
そして、ここからどう次回作に繋がって行くのかの展開が全く読めない終わり方で
新作を観たばかりだというのに、EP9の公開が本当に待ち遠しくなってしまいました。
最後に・・・
ちょうど1年前、本作品の公開を待つ事無く亡くなられたキャリーフィッシャーさんのご冥福を
心からお祈りいたします。
May the Force be with you,
2017年10月31日
初氷
以前は釣行日誌代わりに利用していた当ブログも
ここの所、すっかり放置ブログとなってしまいました。
特に本年は、地区の大役が回って来てしまった事もあり
肝心の渓流釣りも数える位しか楽しむ事が出来ず
それも短い時間の釣行という事もあり、釣果の方も
大変な貧果となってしまいました。
来年の解禁の頃には、地区の役員の仕事も終わるので
来年こそは今年の分も含め、しっかり楽しめたらいいなと
感じております。
今日は10月の最終日。
この時期としては珍しい氷点下の冷え込みで
畑には初霜が降り
台風22号の豪雨がたまった容器には初氷が張りました。


ここの所、すっかり放置ブログとなってしまいました。
特に本年は、地区の大役が回って来てしまった事もあり
肝心の渓流釣りも数える位しか楽しむ事が出来ず
それも短い時間の釣行という事もあり、釣果の方も
大変な貧果となってしまいました。
来年の解禁の頃には、地区の役員の仕事も終わるので
来年こそは今年の分も含め、しっかり楽しめたらいいなと
感じております。
今日は10月の最終日。
この時期としては珍しい氷点下の冷え込みで
畑には初霜が降り
台風22号の豪雨がたまった容器には初氷が張りました。


2017年02月09日
2015年01月03日
2015年が始まりました
新しい年の始まり
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私事ではありますが、昨年は同居していた父がこの世を去りました・・・
そんな事もあり、今年の正月はおとなしく過ごしております。
それでも、今年こそ少しは良い年になるようにと
早朝の散歩がてら、初日の出に手を合わせてお願いしてきました。

2015年が皆様にとっても良い年になりますように。

にほんブログ村
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私事ではありますが、昨年は同居していた父がこの世を去りました・・・
そんな事もあり、今年の正月はおとなしく過ごしております。
それでも、今年こそ少しは良い年になるようにと
早朝の散歩がてら、初日の出に手を合わせてお願いしてきました。

2015年が皆様にとっても良い年になりますように。

にほんブログ村
2014年05月11日
2014年01月01日
2014年初日の出
1月1日
月並みですが
『みなさんあけましておめでとうございます。』
新年1日目は少し早起きし、愛犬の散歩を兼ねて初日の出を拝みに行って来ました。
雲の多い空模様で「ちょっとムリかな?」と心配しましたが
幸い東の空に雲は少なく、八ヶ岳の裾野より昇る初日の出を拝む事が出来ました。
そして解禁まで残すところ1ヶ月半
先日、DAIWA製の新しい竿を購入し、いよいよ気持ちも高まって来ました。





にほんブログ村
月並みですが
『みなさんあけましておめでとうございます。』
新年1日目は少し早起きし、愛犬の散歩を兼ねて初日の出を拝みに行って来ました。
雲の多い空模様で「ちょっとムリかな?」と心配しましたが
幸い東の空に雲は少なく、八ヶ岳の裾野より昇る初日の出を拝む事が出来ました。
そして解禁まで残すところ1ヶ月半
先日、DAIWA製の新しい竿を購入し、いよいよ気持ちも高まって来ました。

にほんブログ村
タグ :お気に入りの時間
2013年04月21日
まさかの雪
4月21日
今週の初めころは夏を思わせるような陽気が続いていたかと思ったら、今朝は昨夜からの雨が雪になりました。

この時期にこれだけまとまった雪が降るのは本当に珍しい事です。
これでは散り始めた満開の桜もたまったものではないでしょう。
こんな日は家でまったりと過ごすのが一番ですね。

にほんブログ村
今週の初めころは夏を思わせるような陽気が続いていたかと思ったら、今朝は昨夜からの雨が雪になりました。
この時期にこれだけまとまった雪が降るのは本当に珍しい事です。
これでは散り始めた満開の桜もたまったものではないでしょう。
こんな日は家でまったりと過ごすのが一番ですね。

にほんブログ村
2013年02月17日
寒い朝です
2月17日



定期的に降る雪で、例年なら雪の少ないこの地方も雪国のような風景になってます。
朝9:00の気温が-10.5℃
全体が冷凍庫の中のような状態で、霜も針のような結晶を作ってました。
下界でこの気温という事は、渓流域では-15℃を超える寒さでは?
昨日の初釣りが不完全燃焼だったので、今日はリベンジを考えていましたが、この寒さでは魚も口を使わないでしょう。
というわけで、今日は1日こたつの番をしている事に決めました。

にほんブログ村
定期的に降る雪で、例年なら雪の少ないこの地方も雪国のような風景になってます。
朝9:00の気温が-10.5℃
全体が冷凍庫の中のような状態で、霜も針のような結晶を作ってました。
下界でこの気温という事は、渓流域では-15℃を超える寒さでは?
昨日の初釣りが不完全燃焼だったので、今日はリベンジを考えていましたが、この寒さでは魚も口を使わないでしょう。
というわけで、今日は1日こたつの番をしている事に決めました。

にほんブログ村
2010年07月31日
不思議な体験
夏も盛りの猛暑の中、今日はちょっと涼しくなるようなお話を・・・
みなさんは釣り場で不思議な体験をした事はありませんか?
私が愛して止まない渓流は、人里から離れた山の中という事もあるのか、時々、不思議な体験をする事があります。
その中で一番多いのが、いるはずの無い、人の声が聞こえて来るというものです。
それは、複数の人の話声だったり、後ろから「おい!」と声を掛けられた気がして振り返ると誰もいなかったりと様々なのですが、霊の存在を信じない私は、いつも「空耳だ。」で片付けています。
昨日はこんな事もありました。
私は釣りの時には記録用にデジカメを持参するのですが、撮影の時にはなるべく同じ写真を二枚撮る様にしています。
昨日もデジカメを持参し、川の写真を何枚か撮影したのですが、家に帰ってPCに写真を取り込んでみると、川を写した一組の写真の片方には、同じ風景の上に薄い靄のような塊が無数に写っていました。
さすがの私も、これにはちょっと気持ち悪くなってしまい、この不思議な写真は即行削除しました。
こんな風に釣りには釣り以外の出来事もいっぱい。
これも釣りの楽しみのひとつと捉え、今後も安全な釣行を心掛けたいと思います。
みなさんは釣り場で不思議な体験をした事はありませんか?
私が愛して止まない渓流は、人里から離れた山の中という事もあるのか、時々、不思議な体験をする事があります。
その中で一番多いのが、いるはずの無い、人の声が聞こえて来るというものです。
それは、複数の人の話声だったり、後ろから「おい!」と声を掛けられた気がして振り返ると誰もいなかったりと様々なのですが、霊の存在を信じない私は、いつも「空耳だ。」で片付けています。
昨日はこんな事もありました。
私は釣りの時には記録用にデジカメを持参するのですが、撮影の時にはなるべく同じ写真を二枚撮る様にしています。
昨日もデジカメを持参し、川の写真を何枚か撮影したのですが、家に帰ってPCに写真を取り込んでみると、川を写した一組の写真の片方には、同じ風景の上に薄い靄のような塊が無数に写っていました。
さすがの私も、これにはちょっと気持ち悪くなってしまい、この不思議な写真は即行削除しました。
こんな風に釣りには釣り以外の出来事もいっぱい。
これも釣りの楽しみのひとつと捉え、今後も安全な釣行を心掛けたいと思います。