2013年09月08日
今日も雨の中
9月8日
朝、3:00に目を覚ますと外からは雨音が・・・
前回の記事にも書いた通り、6月から釣行の度に雨に祟られ、今日を含め9回中7回が雨の釣行となってしまいました。
ここまで雨に降られるともう慣れっこです。
「現地まで行ってあまり降っているようなら中止にすればいいや。」
なんて軽い気持ちで家を出発、向かった先は先週釣行した渓の一本手前を流れる渓です。
現地に4:30到着した頃には雨も小雨となっており車の中でしばし待機。
あたりが明るくなりだした5:00に身支度を開始し、5:30頃になってようやく竿の振れるほどの明るさとなったのを見計らって渓に下りるとほどほどの水量で期待十分。

落ち込み脇の暖流体を中心に餌を入れてゆくとすぐに小型のイワナが釣れて来ました。

同じポイントに餌を入れるとまたまた同サイズが顏を出し、雨のおかげで魚の活性も上がっているようです。


しかし良かったのはここまで・・・
途中の橋をくぐった頃から魚の反応が悪くなり、時々出るアタリにもバレが連発で、橋から退渓点までの区間は2本のイワナが出たのみで雨足も強くなって来た8:00に納竿としました。


そして林道に上がると林道脇にはキノコが顏を出し、いよいよ秋の始まりを感じる事が出来ました。

朝、3:00に目を覚ますと外からは雨音が・・・
前回の記事にも書いた通り、6月から釣行の度に雨に祟られ、今日を含め9回中7回が雨の釣行となってしまいました。
ここまで雨に降られるともう慣れっこです。
「現地まで行ってあまり降っているようなら中止にすればいいや。」
なんて軽い気持ちで家を出発、向かった先は先週釣行した渓の一本手前を流れる渓です。
現地に4:30到着した頃には雨も小雨となっており車の中でしばし待機。
あたりが明るくなりだした5:00に身支度を開始し、5:30頃になってようやく竿の振れるほどの明るさとなったのを見計らって渓に下りるとほどほどの水量で期待十分。
落ち込み脇の暖流体を中心に餌を入れてゆくとすぐに小型のイワナが釣れて来ました。
同じポイントに餌を入れるとまたまた同サイズが顏を出し、雨のおかげで魚の活性も上がっているようです。
しかし良かったのはここまで・・・
途中の橋をくぐった頃から魚の反応が悪くなり、時々出るアタリにもバレが連発で、橋から退渓点までの区間は2本のイワナが出たのみで雨足も強くなって来た8:00に納竿としました。
そして林道に上がると林道脇にはキノコが顏を出し、いよいよ秋の始まりを感じる事が出来ました。