2011年02月24日
三峰川方面の渓へ
2月24日
ここ数日の春を思わせる陽気に誘われて、今シーズン3回目の釣行は南アルプスの仙丈岳を源頭にもつ、三峰川の支流へ釣行してみました。

気温2℃、水温1℃と岩魚狙いには問題無い温度なのですが、上流での取水により水がちょろちょろ流れている程度の川面を見て嫌な予感が・・・

それでも川の中をガサガサするとキンパクや鬼虫が網の中に入って来ます。
しかし・・・
深みを中心に流してみても生命反応がありません(-_-)

しばらく進んだ所でやっとチビ岩魚を釣り上げ、何とかボウズだけは免れる事が出来ました。
でも釣れたのはこの1匹だけ
何だか不完全燃焼です。
そこで、水温の高い里川狙いで次の川へ移動してみたのですが
こちらはこちらで工事の濁りが入って釣りにならず((+_+))
チビでもいいから渓魚の顔が見たい一心で
いつも困った時にお世話になる秘密の沢へ向かってみると・・・




やっぱりいました(^^)v
皆さんにお見せするにはとても恥ずかしいサイズではありますが
この時期としてはサビも薄い、べっぴんアマゴさん数匹が顔を見せてくれました。
ここ数日の春を思わせる陽気に誘われて、今シーズン3回目の釣行は南アルプスの仙丈岳を源頭にもつ、三峰川の支流へ釣行してみました。
気温2℃、水温1℃と岩魚狙いには問題無い温度なのですが、上流での取水により水がちょろちょろ流れている程度の川面を見て嫌な予感が・・・
それでも川の中をガサガサするとキンパクや鬼虫が網の中に入って来ます。
しかし・・・
深みを中心に流してみても生命反応がありません(-_-)
しばらく進んだ所でやっとチビ岩魚を釣り上げ、何とかボウズだけは免れる事が出来ました。
でも釣れたのはこの1匹だけ
何だか不完全燃焼です。
そこで、水温の高い里川狙いで次の川へ移動してみたのですが
こちらはこちらで工事の濁りが入って釣りにならず((+_+))
チビでもいいから渓魚の顔が見たい一心で
いつも困った時にお世話になる秘密の沢へ向かってみると・・・
やっぱりいました(^^)v
皆さんにお見せするにはとても恥ずかしいサイズではありますが
この時期としてはサビも薄い、べっぴんアマゴさん数匹が顔を見せてくれました。
Posted by katu at 15:37│Comments(0)
│渓流釣り
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。