2011年07月23日
真夏の渓
7月23日
前回釣行に引き続き、今回も3:00起きして朝まづめの釣りに出掛けて来ました。
向かった先は今シーズンなかなか実績の上がらない“TI川”の中流から始まる岩魚区間です。
各地に災害をもたらした先日の台風でしたが、こちらはほどほどの雨が降った程度で渇水気味だった河川も普段の水量が復活。
さらに地元の新聞の釣り情報を見ても、『支流・源流部で喰い活発』との情報だったので、益々期待も膨らみます。
付近が明るくなる4:30頃から今日の釣りをスタート。
釣り始めるとすぐに15cm前後の岩魚が餌に喰い付いて来ました。

さすがに真夏の渓だけあって、岩魚は深みから瀬尻に出て餌を待っており、早い流れのを流して行くと不自然に目印が止まって『ゴツゴツ』と岩魚特有のアタリが手元に伝わって来ます。
そこで淵のような深みで出たアタリより、ちょっと早めに合わせてあげると魚が掛かって来るといった感じです。






こんな感じで釣り上り、護岸帯が切れて自然の流れに変わった付近で対岸の巻き返しを流していると痛恨の根掛かり・・・。
たぶんガン玉が底石に引っ掛かっているのだろうと、竿を上流に倒して何度か軽くアオってみると無事に根掛かりははずれたのですが、何かが針に掛かっています?

タモですくってよく見ると、ひょうきんな顔をしたカジカが針に掛かっていました。(^_^)
実は、数十年渓流釣りをして来ましたが、カジカを釣ったのは今回が初めて。
小さなカジカではありましたが、これにはちょっと感激してしまいました。



そして最後に堰堤下で2匹を釣り上げた所で今日の釣りを終了。
今シーズンこの区間では釣れても2匹程度という釣果が続いていましたが、今回はほどほどに楽しむ事が出来ました。
次回は大物を求めて、もう少し大きな川へ釣行してみようかと考えています。

そして・・・
退渓点の川岸には咲き始めたばかりの山紫陽花が夏の渓を彩っていました。

にほんブログ村
前回釣行に引き続き、今回も3:00起きして朝まづめの釣りに出掛けて来ました。
向かった先は今シーズンなかなか実績の上がらない“TI川”の中流から始まる岩魚区間です。
各地に災害をもたらした先日の台風でしたが、こちらはほどほどの雨が降った程度で渇水気味だった河川も普段の水量が復活。
さらに地元の新聞の釣り情報を見ても、『支流・源流部で喰い活発』との情報だったので、益々期待も膨らみます。
付近が明るくなる4:30頃から今日の釣りをスタート。
釣り始めるとすぐに15cm前後の岩魚が餌に喰い付いて来ました。
さすがに真夏の渓だけあって、岩魚は深みから瀬尻に出て餌を待っており、早い流れのを流して行くと不自然に目印が止まって『ゴツゴツ』と岩魚特有のアタリが手元に伝わって来ます。
そこで淵のような深みで出たアタリより、ちょっと早めに合わせてあげると魚が掛かって来るといった感じです。
こんな感じで釣り上り、護岸帯が切れて自然の流れに変わった付近で対岸の巻き返しを流していると痛恨の根掛かり・・・。
たぶんガン玉が底石に引っ掛かっているのだろうと、竿を上流に倒して何度か軽くアオってみると無事に根掛かりははずれたのですが、何かが針に掛かっています?
タモですくってよく見ると、ひょうきんな顔をしたカジカが針に掛かっていました。(^_^)
実は、数十年渓流釣りをして来ましたが、カジカを釣ったのは今回が初めて。
小さなカジカではありましたが、これにはちょっと感激してしまいました。
そして最後に堰堤下で2匹を釣り上げた所で今日の釣りを終了。
今シーズンこの区間では釣れても2匹程度という釣果が続いていましたが、今回はほどほどに楽しむ事が出来ました。
次回は大物を求めて、もう少し大きな川へ釣行してみようかと考えています。
そして・・・
退渓点の川岸には咲き始めたばかりの山紫陽花が夏の渓を彩っていました。

にほんブログ村