ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
katu
katu
信州産信州育ち。

10代の頃に渓流釣りを始めてから早30年。しかし釣果はまだまだ初心者級・・・
そんな渓や自然を愛して止まない中年ヘボ釣師です。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年06月26日

深緑の渓へ

6月26日

朝方、厚い雲に覆われていた空も8時を過ぎる頃から雨が降り出しました。
「釣りに行こうか止めようか・・・。」
さんざん迷った挙句、特に目的地を決めるでもなく車で家を出ました。
時にはこんな風にふらっと釣りに出掛けるのもいいものです。

そして向かった先は天竜川水系、KO川です。


ここは川の規模こそ小渓ですが、入渓が容易な事と中型のアマゴやイワナの魚影が濃いので今日のようなチョイ釣りが目的の時にちょくちょくお世話になる川です。

この時期、レインウェアーを着ての釣行は蒸し暑さとの闘いですが、やはり深緑には雨が似合います。
背丈ほどのボサを掻き分けながら川面に立つと、水量は僅かに増水気味で小型のアマゴが頻繁に餌を追います。





特にちょっと深くなった底石のある瀬を流すと写真のサイズのアマゴが2匹、3匹と掛るので、なかなか前に進む事が出来ません。
おまけに川にはクモの巣が縦横無尽に張り巡らされており、一度流すと竿や道糸はクモの巣だらけになってしまいます。
その度に竿を縮めては絡まったクモの糸を外しながら進むため、ますます時間がかかります。(+_+)



「そろそろ帰ろうか?」なんて思って見ても、時々この位のサイズが出ると、顔はニンマリとして「もう少しやってみるか。」となってしまうのが釣師の性、僅かに200mほどの区間でしたがじっくりと3時間かけて楽しんで来ました。  


Posted by katu at 16:44Comments(0)渓流釣り