2012年05月13日
春眠暁を覚えず
5月13日
5月に入ってからというものなかなか天気が安定しませんね。
今朝、私の住む地方の最低気温は2℃と4月前半に逆戻りの最低気温です。
それでも『春眠暁を覚えず』とは良く言ったもので、朝は目覚ましが鳴らない限りいつまでだって眠っていられる季節です。
いつも朝一釣行の時は保険のつもりで3:30に目覚ましを掛けるのですが、3:00頃になると自然と目が覚めます。
昨夜もそのつもりで就寝したのですが、今朝は目覚ましが鳴るまでしっかり眠ってしまい、慌てて車に飛び乗って向かった先は中央アルプス方面の『CC川』の今シーズン初釣行となる上流域です。

実はこの区間、GW始まりの4月29日に訪れたのですが、先行者がいたために泣く泣く引き返した区間です。
今日もスタートが遅れた事で少々不安もあったのですが、現地に先行者の車も無く無事に目的の区間へ入渓する事が出来ました。
ここのところ、チューブラ穂先の超硬竿でバラシが連発している為、今日はソリッド穂先の竿へ持ち替えて5:00に釣りをスタート。
寒さのせいか最初のうちはアタリが出なかったのですが、太陽が狭い谷筋を照らし始めてしばらくすると・・・


アメマス系の放流岩魚が護岸の下のエグレから顔を出してくれました。
途中、発電用の取水口を見送って、本来の太い水量の中を釣り上り、下のポイントの対岸に斜めに沈む倒木手前に餌を落として流して来ると底の方から微かなアタリが・・・
ここでゆっくり仕掛けを送り込み、1・2・3でアワセをくれると・・・


引きの強さにちょっと期待をしたのですが、思ったよりは小型の26cm。
そのすぐ後に下の写真の23cmを釣った所で時間は7:00。


まだまだ時間があるので隣りの渓に移動してみたのですが、こちらは小型ばかり4本が釣れたのみ。




ここで時間は8:30とかなり早めではありましたが本日はここで納竿としました。
ここの所、岩魚域への釣行ばかりでアマゴの顔を見ていません。
そこで次回は、アマゴ狙いで別の渓へと出掛けてみようと思っています。

にほんブログ村
5月に入ってからというものなかなか天気が安定しませんね。
今朝、私の住む地方の最低気温は2℃と4月前半に逆戻りの最低気温です。
それでも『春眠暁を覚えず』とは良く言ったもので、朝は目覚ましが鳴らない限りいつまでだって眠っていられる季節です。
いつも朝一釣行の時は保険のつもりで3:30に目覚ましを掛けるのですが、3:00頃になると自然と目が覚めます。
昨夜もそのつもりで就寝したのですが、今朝は目覚ましが鳴るまでしっかり眠ってしまい、慌てて車に飛び乗って向かった先は中央アルプス方面の『CC川』の今シーズン初釣行となる上流域です。
実はこの区間、GW始まりの4月29日に訪れたのですが、先行者がいたために泣く泣く引き返した区間です。
今日もスタートが遅れた事で少々不安もあったのですが、現地に先行者の車も無く無事に目的の区間へ入渓する事が出来ました。
ここのところ、チューブラ穂先の超硬竿でバラシが連発している為、今日はソリッド穂先の竿へ持ち替えて5:00に釣りをスタート。
寒さのせいか最初のうちはアタリが出なかったのですが、太陽が狭い谷筋を照らし始めてしばらくすると・・・
アメマス系の放流岩魚が護岸の下のエグレから顔を出してくれました。
途中、発電用の取水口を見送って、本来の太い水量の中を釣り上り、下のポイントの対岸に斜めに沈む倒木手前に餌を落として流して来ると底の方から微かなアタリが・・・
ここでゆっくり仕掛けを送り込み、1・2・3でアワセをくれると・・・
引きの強さにちょっと期待をしたのですが、思ったよりは小型の26cm。
そのすぐ後に下の写真の23cmを釣った所で時間は7:00。
まだまだ時間があるので隣りの渓に移動してみたのですが、こちらは小型ばかり4本が釣れたのみ。
ここで時間は8:30とかなり早めではありましたが本日はここで納竿としました。
ここの所、岩魚域への釣行ばかりでアマゴの顔を見ていません。
そこで次回は、アマゴ狙いで別の渓へと出掛けてみようと思っています。

にほんブログ村