中央アルプスの渓へ

katu

2011年02月27日 20:15

2月27日



早くも解禁より4回目の釣行です。

今日向かったのは、20日に釣行したTI川の近くを流れるTO川です。

この渓は中型のアマゴ・岩魚の魚影が濃く、それでいて一発大物の可能性も秘めた小河川で、一昨年の7月には息子が0.4号の糸を一発で切られたという、いわくつきの川でもあります。
とはいってもこの時期は大物はまだまだ深いエゴの奥で夢を見ている事でしょう。

それに水温もアマゴには不向きな1℃。
というわけで今日は岩魚狙いで上流に入りました。

ブドウ虫・キジ・人工イクラと3種類の餌を持参したのですが、川の中をガサガサすると川虫もそこそこ採取に成功。

そこで今日は現地調達の川虫と、マルキューの人工イクラの2本立てで勝負です。
川虫は大場所用に温存し、最初は人工イクラを針につけ、ゆっくり石横のトロ場を流すと1投目からアタリが出たのですが寝惚け眼で早合わせになってしまい痛恨のバラシ・・・。

これでシャキーンと目が覚めました。
それからはここぞというポイントから塩焼きサイズがぽつぽつと顔を見せてくれ、飽きない程度に楽しめます。
しかし目覚めたばかりの魚を塩焼きにするのも忍びないので、岩魚さん達には川にお帰りいただきながら先を急ぎます。











そして退渓点の堰堤下に到着。
温存しておいた川虫を針に付け、深みを丹念に流します。
しかし、手を変え品を変え流してもなかなかアタリがありません。
まだ解禁から10日しか経っていないのにもうスレてしまったのでしょうか?

それでもポイントを変えてはあきらめずに流していると目印が流れに逆らって急に上流に足ります。
待望のアタリに軽く合わせをくれると・・・



尺にはまだまだ届きませんが厳つい顔の居着き岩魚を釣り上げる事が出来ました。
結局ここでは1本しか釣り上げる事が出来ず、今日の釣りはジ・エンド。

次にここを訪れる頃には今日の岩魚君たちも一回り大きくなって、またまた今日の様に楽しませてくれる事でしょう (^_^)

でもこの川は、春になると熊さんが怖いんですよねぇ(^_^;)


あなたにおススメの記事
関連記事